~西村ガイドの活動報告~
2015年01月~03月活動報告 | 2015年04月~06月活動報告 | 2015年07月~09月活動報告 | 2015年10月~12月活動報告(予定) |
鏡ヶ成山麓スノースーのご案内は3月21・22・23日以外対応可能です お問い合わせ下さい
2015年03月28日 スノーシューで巨木巡り・・・山乗にて
真っ青な青空の下では・・・ | よっ! 一年ぶり! | この様なロケーションの中のアドベンチャーです | その内賑やかな合唱が・・・ | |
今日は相棒と、阿吽の呼吸でガイドです。小学生を中心とした野外活動のスポーツ少年団の方々をご案内。どこへ・・・って、スノーシューを履いて、雪山です。ちょっと珍しい・・・高梁市で野外活動をされている方々です。 烏ケ山の巨木巡りもいいですが・・・蒜山でも巨木巡りができるのです。大した巨木じゃないだろう・・・って、いやいや・・・なんと目通り4m70を超えるブナの巨木を始め、いろんな巨木が散在しているのです。春・秋には大薮漕ぎをしながら巨木を巡っています。それはそれで迷路を行くような、ドキドキ感満載のツアーです。 しかし、この時期ならではの巨木巡りができるのです。ネマガリダケは根雪の下に潰されています。雪山・・・というより雪の丘を散歩する感じなんです。 10メートル進むのに30分もかかった稀に見る大藪は60~80㎝の雪の下。一年振りに訪れる435㎝のブナへは僅か10秒・・・・。この日相棒は3メートルを超えるブナの巨木を新たに2本確認していました。山乗川の源流部には100本近い巨木が有りそうです。 尾根近くになればご覧のようにとても緩やかになります。自然観察や遊び・クイズを入れながらのアドベンチャー・・・いかがでしょうか? 詳しくはこのツアーを調査・企画している相棒の活動記録をご覧ください。 気になっていた津黒高原湿原にも寄ってみました。池を探してみれば・・・カエルの産卵が始まったばかりでした。 条件がよくなり、どれだけ湿原の動植物が増えるのか・・・ドキドキです。 |
2015年03月12日 ようやっと雪止む・・・
![]() |
一昨日は20cm、除雪です。昨日は15cm・・・やはり除雪せずばなるまいて・・・ |
![]() |
夕焼けの残光でした。 今日もオレンジ蒜山でしたが、2月にアップしたのでもうアップしません。 大山は・・・と思って撮ったのですが・・・ |
![]() |
残念ながら、オレンジ大山は撮れませんでした・・・おそまつ。 |
2015年03月08日 銀のしずくふるふる・・・ほんとだ!
![]() |
今日は烏ケ山巨木巡りスノーシューでした。昨日の雨は烏では雪からミゾレ、雨に変わったようです。 |
![]() |
アイヌ(ウタリ)の詩に「銀の雫ふるふる」というのがありますが、これがそうなのかと・・・・見とれましたね~。 ブナやミズナラなどの巨木を測定しながら、巨木を巡りました。 |
![]() |
この木はざっと測って目通り5m18(実際は5m少しか?)・・・ミズナラです。 いろいろクイズや遊びも入れて・・・・5時間のツアー。 |
![]() |
朝のうちは少し雲がかかっていましたが、すぐに晴れて日射しが出てくれ、お天気はほぼ満点でしたね。 |
![]() |
バックには鏡ヶ成の象山、スキー場がきれいでした。 |
2015年03月06日 リベンジ・スノーシュー
![]() |
天気予報は数日前は晴・・・昨日になって曇の予報に・・・オイオイ!ところが、今日はこんなふうでした! 数年前から二人で登り始めてあちこちの山へ。でも、スノーシューは初めてとのこと。 |
![]() |
下山する頃には大山も烏も・・・もちろん蒜山も・・・360度見渡せました。 眺めの素晴らしさはやはり山に登らないとわかってもらえませんが、 私のエコツアーとしてのご案内はこんなことも・・・ |
![]() |
グリセードならぬ尻セード。ここはかなりのロングコースでした。 これはまだ登りの最中ですが、稜線に立つとさすがです・・・東の風が冷たい・・・ |
![]() |
あさってのツアーは鏡ヶ成・烏の巨木巡りですが、 この時はまだ見えていません。 |
![]() |
山頂で男性がお一人登って来られ、縦走されたようです。 三平山の南尾根への眺めは雪崩れていました。 雪崩れの形もさまざま・・・ ですが、もっと面白い写真はここには載せません・・・あしからず。 今日の新発見はこれです! |
![]() |
わかる人には分かる・・・ まあこれが何かは、ツアーに来ていただければ・・・(笑) |
2015年03月03日 三平山スノーシュー・・・2
![]() |
毛無山方面です。去年のようないいお天気ではなかったのですが、3月6日には女性お二人をご案内予定です。 22日のツアーを雨予報で中止にしたので、日を改めて来ていただけます。幸い天気予報は晴・・・ありがたいことです。 その前は3,4日は雨かミゾレか雪か・・・微妙なところですが、果たしてどんな景色になることやら・・・ こんなものが見られればいいのですが・・・ |
![]() |
山頂ではこのサイズのエビの尻尾でした。 大山山頂ならともかく、 たかだか300m少し登って、標高1000mほどで見られるのです。 なかなかのサイズですよ。 |
![]() |
今回の登山ではこんなものや、 こんなものが見られました。 |
![]() |
東面の雪崩の跡ですね。三平山では、雪崩に近づかなければ全く怖さも感じません。 写真で見るより、やはり実際の方がきれい・・・ 高感度のカメラは使いません・・・私はガイド・・・登って見てほしいのです。 登った方々も多かったでしょうが大山山頂は雲の中・・・ |
![]() |
土塁の看板は雪に埋まっていました。足あとは県境登山道に向かっていました。 募集中のツアーは鏡ヶ成山麓と象山スノーシュー、烏ケ山巨木巡りスノーシュー(山頂は目指しませんが、そこそこ・・・)。 その前に1~3日は、大山町で講習会に参加しています。 |
2015年02月25日 集客の難しさ・・・
集客の難しさ・・・っていうか、ガイド業の全てが試行錯誤の毎日なんですが・・・ 蒜山ツアーデスクとして発足以来、3年半になります。相棒と二人三脚、それぞれにできることを精一杯やってきました・・・ とりあえずは、お客様に満足していただいて、リピーターを増やす・・・HPやブログでその魅力を発信する・・・ しかし、外部の方に協力していただかないとできないことが・・・一緒にやって・・・協働して実施して・・・集客を分担して・・・ ここで、こんなことを書いてもあまり意味がありません・・・私たちのツアーは楽しいですよ・・・とCMすること。 |
2015年02月21日 青空の下に・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
往復で1時間ちょっと登ってきました。登るはずの三平山を遠望するだけでしたが、明日のツアー中止が残念で、うじうじする気分を晴らそうと・・・ 今日は上蒜山スキー場もリフト待ちのアナウンス・・・ゲレンデもそこそこの人出です。 |
2015年02月15日 かまくら & スノーシュー
今日は休暇村でイベント・・・?!いえいえ、県南から観光バスでお客様です。リョウビさんのツアー。 かまくら作りや雪遊びに、幼児を含んでお父さん・お母さん、若者など40名近く。 |
![]() |
相棒がプレゼンテーションに力を入れて、今年で3年目、 |
![]() |
穴の中に入ってみると・・・まあ経験しないとわかってもらえません。 |
![]() |
ほんとは6名だったのですが、「温泉に入りたかったので」と3名がキャンセル! |
2015年02月14日 蒜山はマイナー?・・・なんとも
新雪です・・・時たま日射しも・・・今日、明日は雪山へ行くにはもってこい。 予定では今日はこの上蒜山六合目スノーシュー登山でしたが・・・ お客様がありません・・・とほほ・・・おそらく大山は大賑わいでしょうね。 |
![]() |
11日の下蒜山は7名のご参加がありましたが、ほかには全く踏み跡がありませんでした。 |
その点、私のご案内している蒜山の山々は標高差300~400mそこそこ、滑落する危険性も少なく、というかまずないかと・・・ 初心者でも安心できるスノーシューを装着して、それなりの・・・大山とは違った眺めが楽しめるのですが・・・。 冬山の初心者の方、冬山ってどんな感じ・・・?と思っている方、蒜山ならではの冬山の楽しみ方も伝授します。 2月22日は三平山山頂に登ります。3月の土日は烏ケ山巨木巡りや鏡ヶ成・象山トレッキング。いかがでしょうか・・・ ちなみに三平山は現在3名のお申し込みがあり、催行決定です。写真がないのかって・・・去年は最高の天気でしたよ.。 |
|
![]() |
こんな風に、大山の遠望ができればいいのですが・・・ 一昨年は晴れ間はわずかでしたから、お天気ばかりは保証できません。 私のツアーでは昼食も取って4時間ほど、小学高学年ぐらいから・・・ 大山ではできないような遊びをしていただきますが・・・。 |
2015年02月04日 ガイド講習会 イン 大山町
大山のモンベルの南側の雪原で・・・ 6班に分かれて、二日目のプログラム作りの実習です。 |
![]() |
この三日間、大山町でガイドの講習会に参加。ガイドと言っても、エコツーリズムガイド。 エコツアーをご案内するガイドです。登山、カヌー、ラフティング、スノーシューなどのスポーツから 野鳥観察や自然観察、無人島の旅、町巡りまで幅広い内容です。 エコツアーというのは 自然や街並みなど地域の資源・財産を 地元のガイドの案内を通して より深く、より楽しく、より安全に 観光客の皆さんに体験して頂こうということです。 一昨年の1~2月にも講習会があり、随分熱くなってしまいました。なつかしい・・・ |
![]() |
(詳しくは以前の記事をどうぞ 2013年1月30日、2月7、13日
・・・2月13日のブログは、思いのたけをぶつけましたね~) ・・・今回もそれなりにいい刺激になりました。 |
![]() |
価格設定の考え方は、改めて実感ですね。ガイド業が成り立つには、安易な安売りツアーでは不可能・・・ |
![]() |
ガイドの資質は何か・・・ |
2015年01月31日 県南から子どもたち・・・
![]() |
雪恋まつりの一日目ですが、
私はガイドでお出かけです・・・ 県南から30名ほど・・・雪の世界に親しんでいただこうということです。 |
![]() |
相棒は高学年、私は低学年、とその保護者の方々をご案内。 |
![]() |
山乗不動滝へはちょっと危険なので、入口まででした。 なかなか幻想的です。 |
![]() |
最後はやはり遊びを取り入れて・・・ しっかり楽しんでいただいたかと・・・ |